たんぬとぅばにっき
たんぬとぅばにっき でーたしゅう †
本編で乗せ忘れた掲載しなかった終了時のデータです
しれいかん †

対ソ防衛戦争時から実戦に参加した将軍は3人のみで、3人とも限界まで成長している
ちなみに、タンヌ・トゥヴァの司令官データファイル名は「tannutavu」になっていた。ひどい

総勢2名。スキル1と2だが、2人とも限界まで成長している

出番なし。3人ともスキル上限値は2
ぎじゅつ †

まあまあ埋まっている。合成素材プラントとか核技術は検証と「工業化したキジル」的なロールプレイの意味もある

基本海兵隊と補給技術のみ。歩兵は対ソ防衛戦争用に39年式(と最後に適当に研究した分)まで

野戦砲のみ

空母と駆逐艦のみコンプ
空母の最後(現代型空母)は新型艦載機がセットになっていないので
効率優先であれば研究せずとも良い
が、現代型空母を研究しないと秘密兵器のターボジェット艦載機がアンロックされないので
原子力空母を運用するにしても研究の必要がある(2021/3/28追記)
日本AIは空母、駆逐、軽巡、原潜しか生産しないようなので日本の統帥権を取得するなら
自国では海ドクは研究せず、駆逐、重巡を研究して売りつけてあげるのも手かもしれない

ほぼまっしろ

浸透強襲系コンプ

基地空爆系コンプ

戦略爆撃機ツリー以外コンプ
ドイツ、日本は戦略爆撃機ツリーを研究しないようなので青写真も期待できない
空母を運用しないなら空ドク自体の研究が必要ないので空母機動部隊の研究コストの重さが分かる

コンピュータと天気予報のみ
作者の無計画によりターボジェット艦載機は間に合わなかった
かいぐんかんけい †

トゥヴァ海軍による撃沈艦艇は20隻。空軍は実質存在しないので、最後の1隻は枢軸空軍との共同撃沈であると思われる


やはり旗艦が敵を沈めやすいのか、一番艦バルガジンが撃沈数11隻で1位
戦果的には空母1、戦艦1を沈めているチュミカンもなかなか
基本的には港湾攻撃での戦果であり、まともに海戦を行ったらドクトリンとスキル差で苦戦は必至だっただろう

重巡艦隊を率いてベネズエラ沖で活躍したスペイン国粋派のベロンド海軍元帥
初期スキル1、最大スキル5
連合軍を相手に戦い続けた叩き上げの提督で、本編で触れられなかった影の功労者だ
おまけ †

「タンヌ・トゥヴァ追加研究機関」MODで追加されるファインマンさん
アメリカ人の物理学者。史実ではキジルに興味を持ち、冷戦下のタンヌ・トゥヴァに行こうと頑張ったというお人で、他にも様々な逸話がある
スキル5、電子工学、核物理学、数学持ちで、42年から登場
元々は日本語だったが、作者のゲーム環境が日本語化できなかったのでわざわざ名前も英語に直した
本作では勿論使用していない
スキル5という時点でタンヌ・トゥヴァにとっては神に等しいが、AoDでは資金の重要性が増しているので
国力が低いうちに彼を採用すると研究費用で国が傾きかねない
ごじょうだんでしょう ふぁいんまんさん!
←あとがき たんぬとぅばにっき