バルバロッサ作戦

1940年6月22日、史実より1年早いバルバロッサ作戦が開始。

https://i.imgur.com/91IvCzx.png

https://i.imgur.com/p3bwNqT.png

攻勢チットを発動した勢いをもってまずは突出部を殲滅。これが出来なければ話にならない。

独米戦争

https://i.imgur.com/yMgyCsl.png

アメリカの宣戦布告。あっちはすでに戦時体制に突入しているので割とどうでもいい。

https://i.imgur.com/mlxKoG2.png

https://i.imgur.com/56rZ7I0.png

リトアニアの制圧に成功。主目標はウクライナの野戦軍の包囲であり、こちらにはあまり戦力を割いていなかったので嬉しい誤算。

南 方 旋 回

https://i.imgur.com/PAjWN3q.png

ラトビアも制圧。しかしウクライナの包囲が遅れているため一部の部隊を南方に旋回させることにする。

https://i.imgur.com/LhEuDAD.png

https://i.imgur.com/W3DvYGO.png

黄金の時間の終わり

https://i.imgur.com/YpROd0x.png

攻勢チット期間が終了する。

https://i.imgur.com/isz2zEx.png

ウクライナの制圧はほぼ完了し、のこのこと進駐したベッサラビア方面に大量のソ連軍を包囲することに成功。ウクライナ方面はほぼがら空き。
しかしモスクワ前面に新たにソ連軍が集結し始めており、油断はできない。

https://i.imgur.com/cvxcJ3r.png

イスマイルのソ連軍を撃破することに成功したのであとは包囲維持に最低限の守備隊を残して侵攻を再開する。

人的資源枯渇

https://i.imgur.com/2LKljqO.png

人的資源は完全に枯渇したためここからは損耗した部隊は純粋に戦力が低下し続けることとなる。可能な限り戦闘は避けなければならない。

https://i.imgur.com/hWtMKkF.png

必要なのは一人の将軍ではなく百人の志願兵である。

タイフーン作戦

https://i.imgur.com/vX7qwYr.png
8月8日、ついに西部戦線(ソ連)の包囲に成功。

ここの包囲を維持できるかどうかで独ソ戦の勝敗は決まるといっていい。

https://i.imgur.com/AdFFNnv.png

ポロックを陥落させることに成功。
包囲部隊をモスクワに転進させる。

https://i.imgur.com/1X6ztfc.png

アメリカ軍がアイルランドに上陸を始める。
アイルランドはどうでもいいがドイツ本国はがらあきなのでこちらに上陸されると非常にまずい。

https://i.imgur.com/qD0ddFT.png

レニングラードを落とす*1

https://i.imgur.com/CEhmUgt.png

西部戦線(ソ連)をモスクワプロヴィンスとそれ以外に分断することに成功。

https://i.imgur.com/lHEIxVS.png

https://i.imgur.com/O8c6CCU.png

モスクワにタワーを立てられては困るので犠牲を覚悟に攻略開始。

https://i.imgur.com/LXamArV.png

https://i.imgur.com/WSPEZJy.png

新設師団の配備が完了する。
これ以上戦力は増えない。あとは減る一方。

https://i.imgur.com/MptkO6G.png

クリミアの制圧に成功。

https://i.imgur.com/fI7elU5.png

開戦前なら囮役の対価として中央アジアまで渡してもよかったが…今となってはメリットはほとんどないので却下。

https://i.imgur.com/tMEcJuQ.png

モスクワ陥落。
具体的な損害のスクリーンショットは取り損ねたが万単位でこちらにも犠牲が出ている。

https://i.imgur.com/HQTs3JQ.png

https://i.imgur.com/7Dn0oLW.png

https://i.imgur.com/P89rA5Z.png

https://i.imgur.com/12N4X06.png

10月の戦況。
モスクワを奪回される。

バクーの制圧には成功するも冬将軍が来るまでに決定的勝利を収めるのは無理そうだ。

https://i.imgur.com/94KNNZu.png

アメリカから白紙講和の提案。

https://i.imgur.com/80ulgbi.png

カナダを制圧する際に米海軍の妨害を受けたくないので受け入れたがこれはビターピースイベント発動のトリガーとなる(アメリカとドイツが戦争中だとビターピースイベントは起きないはず)ので失敗だったかもしれない。

https://i.imgur.com/U9ouqW5.png

シベリアのソ連軍は脅威とならなくなったが残存するヨーロッパロシアのソ連軍は頑強に抵抗し続けている。

https://i.imgur.com/2f3UvHt.png

ビターピースは受けたかったがここで受けると包囲下で弱体化していたソ連軍が復活してしまう*2ので断腸の思いで講話拒否。
不満度+15%なのでこれをある程度解消させるまで攻勢は延期せざるを得ない…。

https://i.imgur.com/4DWeqj4.png

https://i.imgur.com/7cRAx3q.png

敵のいないプロヴィに限って進攻を続ける。

https://i.imgur.com/yrBIsoM.png

イギリスが併合されてもアフリカの戦況は好転しない。南アフリカと自由フランスが思ったより粘り強い。

 
 

コメント返信

日本の犠牲者数が酷い。包囲殲滅されたんだろうな。 -- 2020-12-07 (月) 00:41:42

名無し2.pngスクリーンショットはとってないですが何回か孤立した日本軍が殲滅されていたみたいですね…

 

総統!我々も進撃中です! -- ムソリーニ? 2020-12-07 (月) 16:43:05
進撃(海) -- 2020-12-09 (水) 09:26:10 New

名無し2.png海への進軍じゃなくて進撃だとマーレに見えますね…ジェノサイドはこのAAR的にはご法度です。

 

イギリスくんがホームガードガチ動員して超時空要塞になるよりはマシだから… -- 2020-12-09 (水) 15:41:25 New

名無し2.pngイギリス軍をアフリカに引き付けてくれたイタリア軍は地味ながらも大活躍しています。アシカを後回しにしていたらヘスがいなくなって指揮統制を減らすボルマンが首班になるところでしたので。

 

雲南の奥地にポツンと日本軍占領地が??? -- 2020-12-10 (木) 17:21:17 New

名無し2.pngフランスが降伏すると仏領インドシナの宗主国が日本に移ります。おそらく日本はそこから攻撃しているのでしょう。

 
 

志願兵達の戦争ver.ドイツ/新たなる審判へ進む

志願兵達の戦争ver.ドイツ/自由と秩序に戻る

志願兵達の戦争ver.ドイツ


*1 フィンランドは友好度を200まで上げたが同盟に加わってくれなかったので手間がかかった
*2 目標が共産の併合なので一度講話をしても最終的に潰さねばならない

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-12-14 (月) 00:11:03