共産主義勢力掃討 †1941年に入る。 彼我の戦力こそ逆転したものの、増援を受けられなくなったドイツ軍は各地で定員を割っており、ソ連軍に快速師団の増援が20個あれば戦線は全面崩壊するだろう。 ドイツ軍が強いのではなくソ連軍がドイツ軍以上に弱体化しているだけである。 本国もがら空きなのでアメリカが10個師団をデンマークあたりに上陸させても破滅する。 包囲したソ連軍の殲滅に成功。 あとはウラジオストックへ一直線。 アメリカ大陸上陸作戦 †対連合戦を見据えて一部部隊をアメリカ大陸に転進。 ハリファックスはがら空きだった。 共産圏の消滅 †開戦から1年と少しでソ連は地上から消滅。 カナダ方面も順調。 ソ連の降伏からひと月足らずでカナダも降伏。 ニューカレドニア制圧作戦 †ニューカレドニアを制圧直後に所有者がヴィシーから自由フランスに移る。 1942年。 シャハトからシュペーアに大臣を変更。 アジアまで勢力圏は伸びたがアフリカが全くと言っていいほど動いていない。 日本のインドネシア侵攻も緩慢としたものである。オーストラリアが定期的に旧カナダに上陸してくるため戦力をすり減らしてくれるのはうれしい。 いよいよ損害が50万を突破。 陸戦ではいいところのない日本とイタリアは相変わらず海戦では大活躍。 オセアニアの敗北 †時間はかかるが大して見どころのないオーストラリアとニュージーランド併合。 米独戦争 †アメリカのタワーが少しづつ高くなるのが怖くなってきたので不可侵条約の切れたタイミングで宣戦布告。 オーソドックスに国境付近で包囲殲滅を繰り返していく。 西部は撒き餌。イベントで和平するのでいくら取られても困らない。 1943年 †アメリカの損害数が一気にドイツを抜く。 数はまだそれなりにいるが全て歩兵師団なので逆包囲されるといった危険はない。 枢軸のアフリカ †ようやくイタリアが押し返し始める。 首都包囲に成功。 まだアメリカが降伏しておらずきりが悪いが今回はここまで。 コメント返信 †1年早かったのが良かったのかな>独ソ戦 -- 2020-12-14 (月) 00:19:30
北アイルランド上陸だけで白紙和平って何がしたかったんだルーズベルト -- 2020-12-14 (月) 16:25:43
プレイスキルを譲渡してほしいくらいのうまさ -- 2020-12-14 (月) 18:04:05
なんで一時期このサイト荒らされてたの -- 2020-12-16 (水) 02:10:43 New
|